Abstract
焼畑は宮崎県椎葉村においてかつて生活の基盤であり,九州大学宮崎演習林が所在する大河内地区では1970~1975年頃まで行われていた。焼畑には火入れの時期に応じて「春ヤボ」と「夏ヤボ」の二通りがあり,大河内集落では春ヤボを行うことが多かった。春ヤボでは一般に当年にヒエを生産し,翌年からはアワやアズキなどを2~3年作った。夏ヤボでは当年にソバを作り,2年目にヒエ,アワ,3年目にはアズキやダイズを作った。春ヤボは集落から離れた比較的古い林地の斜面に作られることが多かった。これに対して夏ヤボは多くの場合,若い林地に開設された。明治から昭和初期にかけては春ヤボの場合は約15~20年,夏ヤボの場合は7,8年の休閑期間の後に再び焼畑が行われていたが,1940年頃から積極的に焼畑にスギを植林するようになり,次第にスギの造林地に転換されていった。
Translated title of the contribution | Swidden agriculture in Okawachi, Shiiba Village |
---|---|
Original language | Japanese |
Pages (from-to) | 34-39 |
Number of pages | 6 |
Journal | Bulletin of the Kyusyu University Forests |
Issue number | 91 |
Publication status | Published - Mar 2010 |