資料紹介 海軍省予備炭鉱区実測図: 福岡県鞍手郡勝野村大字御徳

Research output: Contribution to journalBook/Film/Article review

Abstract

明治初年に自由開発の下で平戸・唐津地方に最初の海軍予備炭田が設置されたが、鉱山心得および日本坑法を受けて、土地所有権とは分離した鉱業権が設けられ、政府の専有が明示されるとともに借区が行われるようになった。海軍予備炭田は筑豊地方にも拡大していき、御徳もそれに指定された。しかし、鉱業条例が施行されると政府の占有権に対する意識が減じていき、周囲の炭鉱からの侵食が相次ぎ、海軍省が譲歩する形での境界線が策定された。それを受けた資料についての紹介を行っている。
Original languageJapanese
Pages (from-to)3-4
Number of pages2
JournalKYUSHU UNIVERSITY MANUSCRIPT LIBRARY NEWSLETTER
Volume9
Publication statusPublished - Mar 2015

Cite this