Abstract
日本酒の消費動向について、食との関連性で分析した論文である。戦前の日本人は汗水流して働く状況であり、その補填のために塩分の濃い食事を行っていた。これには糖分の多い甘口の日本酒が合致した。しかし、戦後になって食が欧米化し、高度成長期に塩分過多が問題視されると、香辛料の多様化と反比例に塩分摂取量が減少した。すると、糖分の多い甘口の日本酒は味覚に合わなくなり、「端麗辛口」の日本酒消費量が増加していくようになったのである。
Original language | Japanese |
---|---|
Title of host publication | 酒 |
Subtitle of host publication | 『談』別冊第3号 |
Place of Publication | 東京 |
Pages | 200-207 |
Number of pages | 8 |
Publication status | Published - Mar 2008 |