検索コンセプト
|
選択されたフィルタ
|
検索結果
-
-
日本人チューターと中国人・韓国人日本語学習者のコミュニケーション--話題転換における話題開始部を中心に
山田明子 & 堀尾佳以, 3月 2009, In: 東アジア日本語教育・日本文化研究. 12, p. 117-134 18 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
-
日本産米の輸出市場としてのシンガポール消費者の米購買の意識・行動に関する一考察
劉然, 森高正博, 金鍾和, 王聡 & 福田晋, 2月 2014, In: 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌. 69, 1, p. 19-29 11 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
日本国憲法のアイデンティティ(第1回): The Identity of the Japanese Constitution (1)
Shishido, G., Akasaka, K., Okochi, M., Nishimura, Y., Hayashi, T. & Yamamoto, T., 2018, (準備中) In: Ronkyu-Jurist. 24研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
-
日本国とイタリア共和国との砂防研究協力の現状
水野秀明, 11月 15 2004, In: 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 57, 4, p. 74-77 4 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本向け輸出拡大を通じたミャンマー縫製業の成長と未熟練労働力
水野敦子, 2015, In: 産業学会研究年報. 2015, 30, p. 159-174 16 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語話者の中国語声調知覚に関する実証的研究: 単音節と二音節の導入順序の観点から
Liu, B. & Dong, Y., 2016, p. 246-250.研究成果: 会議への寄与タイプ › 学会誌 › 査読
-
日本語母語話者のためのスペイン語点過去と線過去の教授法をめぐって
山村ひろみ, 2008, In: 言語文化論究. 23, p. 69-88 20 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語日本文学研究の未来: 博士課程の目指すもの(大学院博士後期課程開設記念シンポジウム)
半藤英明, 揖斐高, 近藤泰弘, 鈴木元, 山田俊 & 川平敏文, 9月 2008, In: 熊本県立大学大学院文学研究科論集. 1, p. 3-47 45 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
-
日本語助数詞の「本」に対応する中国語量詞
Dong, Y. & Liu, B., 2010, In: 漢日対比言語研究論叢. 1, p. 124-133研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語教材研究の視点: 新しい教材研究論の確立をめざして
李暁燕, Yoshioka, H., Honda, H., Arakawa, Y., Yoshinaga, M., Kawazumi, Y., Kimira, R., Tanaka, Y., Yamada, T., Nakamata, N. & Kim, 10月 2016, Tokyo: Kuroshio Shuppan. 233 p.研究成果: 書籍/レポート タイプ › 書籍
-
-
日本語教育史研究の課題と展望(1) (第二言語としての日本語、第二言語としての英語をどう教えるか)
松永典子, 5月 1999, In: ポリグロシア. 2, p. 45-53 9 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語教育と芸術学のコラボレーション: 大阪大学文学部におけるCLILの試み (特集 第二言語習得・言語教育からみた「タスク中心の教授法(TBLT)」)
青木直子, 脇坂真彩子 & 小林浩明, 12月 2013, In: 第二言語としての日本語の習得研究. 16, p. 91-106 16 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
-
日本語会話におけるポライトネス: Brown&Levinson(1987)の妥当性を中心に
松村瑞子, 1999, In: 言語科学. 34, p. 51-60 10 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
日本語はツングース語系の言語であるか? [Is Japanese a Tungusic Language?]
Pauwels, R. G. A., 2009, In: 東アジア日本語教育・日本文化研究. 12, p. 171-185研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
-
-
-
-
-
日本語の「タ」とスペイン語におけるその対応形式について: 日本語の名詞述語文における「タ」とスペイン語におけるその対応形式を中心として
山村ひろみ, 2003, In: 言語文化論究. 18, p. 129-153 25 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語における上下メタファーの体系構成及びその特徴に関する一考察
鐘勇 & 井上奈良彦, 2013, In: 言語文化論究. 30, p. 13-26 14 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語と中国語の文脈指示詞の対立型と融合型-談話モデルによる分析をもとに-
Liu, B., 2012, In: 人間・環境学. 21, p. 111-120研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
-
日本語と中国語の指示詞の対照研究-「コンナ」類と「コウイウ」類、「这种」類と「这样的」類を例に-
Sugiyama, S. & Liu, B., 2013, In: 日中言語対照研究論集. 15, p. 107-122研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本語と中国語の音の印象を表現する言葉の意味内容の比較
岩宮眞一郎, 山賀洋子 & 張明智, 9月 1 1996, In: 日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編. 1996, 2, p. 451-452 2 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-
日本語と中国語の音の印象を表す言葉の国際比較研究
岩宮眞一郎 & 張明智, 5月 1997, In: 日本生理人類学会誌 = Japanese journal of physiological anthropology. 2, 2, p. 13-18 6 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
-
-
日本経済史に関するデータベース (新年特集 日本史研究とデータベース) -- (利用者の立場から)
宮地英敏, 1月 2010, In: 日本歴史. 740, p. 147-149 3 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 特別号
-
日本経済のグローバル化: 対内外直接投資と貿易構造の実証分析
Shinozaki, A., Inui, T. & Nosaka, H., 1月 1998, Tokyo, JAPAN: Toyo Keizai Inc. 178 p.研究成果: 書籍/レポート タイプ › 書籍
-
日本型環境支払に対する農家の受容行動: 環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析
野村久子 & 矢部光保, 9月 25 2007, In: 農業経営研究. 45, 2, p. 1-11 11 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年
熊倉純子, 長津結一郎, アートプロジェクト研究会, Jesty, J., 田村かのこ, 相磯展子 & 海老原周子, 2016, アーツカウンシル東京.研究成果: 書籍/レポート タイプ › 書籍
-
日本軍政下の占領地における直接法と速成法--軍政下マラヤの事例を通して
松永典子, 12月 1999, In: 日本語教育 = Journal of Japanese language teaching. 103, p. 79-88 10 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本軍政下のマラヤにおける日本語教育: 現地編纂日本語教科書の分析を中心に
松永典子, 1997, In: 東南アジア史学会会報. 66, p. 7-8 2 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本軍政下のマラヤ(1941〜45年)における日本語教育の性格--マラヤ軍政監部・ジャワ軍政監部編纂の日本語教科書の比較から
松永典子, 4月 2002, In: 日本語教育 = Journal of Japanese language teaching. 113, p. 53-62 10 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本軍政下(1941年〜1945年)の北ボルネオにおける教育施策--1942年、1943年「北ボルネオ軍政概要」を中心として
松永典子, 3月 2003, In: ポリグロシア. 7, p. 65-74 10 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本軍政下(1941年〜1945年)の「北ボルネオ」における日本語教育のインパクト--民族意識の覚醒と連帯をめぐって
松永典子, 2006, In: Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University. 12, p. 67-78 12 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本企業の欧州での企業買収効果と買収先の法制度との関係について
葉聰明, 9月 30 2010, In: Journal of International Business Studies. 2, 2, p. 75-92 18 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本企業に新卒入社した元留学生社員の入社後の能力変化: 工学系中国人元留学生を対象とした実態調査
山田明子, 2015, In: 九州大学留学生センター紀要. 23, p. 33-52 20 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
日本企業で働く中国人元留学生が抱える問題意識に関する実態調査
山田明子, 3月 2014, In: 東アジア日本語教育・日本文化研究. 17, p. 173-188 16 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌 › 査読
-
-
-
日本ペドロジー学会主催「ペドロジストのための地形学・第四紀地質学講座」開催報告(プロファイル)
平舘俊太郎, 12月 31 2014, In: ペドロジスト. 58, 2, p. 115-116 2 p.研究成果: ジャーナルへの寄稿 › 学術誌
-