検索コンセプト
|
選択されたフィルタ |
- 37,200 - 37,250 / 37,461 件
- 検索結果をエクスポート
検索結果
-
日本企業で働く中国人元留学生が抱える問題意識に関する実態調査
山田明子, 3 2014, In: 東アジア日本語教育・日本文化研究. 17, p. 173-188 16 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
日本企業に新卒入社した元留学生社員の入社後の能力変化: 工学系中国人元留学生を対象とした実態調査
山田明子, 2015, In: 九州大学留学生センター紀要. 23, p. 33-52 20 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年
熊倉純子, 長津結一郎, アートプロジェクト研究会, Jesty, J., 田村., 相磯展子 & 海老原周子, 2016, アーツカウンシル東京.研究成果: Book/Report › Book
-
日本経済史学の学問的特性に関する一考察
宮地英敏, 3 2014, In: エネルギー史研究. 29, p. 77-89 13 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
日本語と中国語の指示詞の対照研究-「コンナ」類と「コウイウ」類、「这种」類と「这样的」類を例に-
Sugiyama, S. & Liu, B., 2013, In: 日中言語対照研究論集. 15, p. 107-122研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
-
日本語と中国語の文脈指示詞の対立型と融合型-談話モデルによる分析をもとに-
Liu, B., 2012, In: 人間・環境学. 21, p. 111-120研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
日本語における上下メタファーの体系構成及びその特徴に関する一考察
鐘勇 & 井上奈良彦, 2013, In: 言語文化論究. 30, p. 13-26 14 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
-
日本語教育と芸術学のコラボレーション: 大阪大学文学部におけるCLILの試み (特集 第二言語習得・言語教育からみた「タスク中心の教授法(TBLT)」)
青木直子, 脇坂真彩子 & 小林浩明, 12 2013, In: 第二言語としての日本語の習得研究. 16, p. 91-106 16 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
日本語教材研究の視点: 新しい教材研究論の確立をめざして
李暁燕, Yoshioka, H., Honda, H., Arakawa, Y., Yoshinaga, M., Kawazumi, Y., Kimira, R., Tanaka, Y., Yamada, T., Nakamata, N. & Kim, 10 2016, Tokyo: Kuroshio Shuppan. 233 p.研究成果: Book/Report › Book
-
日本語話者の中国語声調知覚に関する実証的研究: 単音節と二音節の導入順序の観点から
Liu, B. & Dong, Y., 2016, p. 246-250.研究成果: Contribution to conference › Paper › 査読
-
日本向け輸出拡大を通じたミャンマー縫製業の成長と未熟練労働力
水野敦子, 2015, In: 産業学会研究年報. 2015, 30, p. 159-174 16 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
-
日本産米の輸出市場としてのシンガポール消費者の米購買の意識・行動に関する一考察
劉然, 森高正博, 金鍾和, 王聡 & 福田晋, 2 2014, In: 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌. 69, 1, p. 19-29 11 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
日本周辺海域における動吻動物の分類と系統
山崎博史, 2016, In: タクサ:日本動物分類学会誌. 41, 0, p. 11-22 12 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
日本人と間島: 斎藤季治郎を中心に
金珽実, 1 2016, In: 韓国言語文化研究. 22, p. 39-53 15 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
日本人大学生の社会参加への意識: キャンパス周辺に居住する「生活者」としての外国人との比較から
麻生迪子 & 松永典子, 2014, In: 地球社会統合科学 : 九州大学大学院地球社会統合科学府紀要 : bulletin of the Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University. 21, 1, p. 59-71 13 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
日本土壌肥料学会賞受賞 核磁気共鳴法を利用した土壌中における元素動態の解明
平舘俊太郎, 10 2014, In: 日本土壌肥料学雑誌 = Japanese journal of soil science and plant nutrition. 85, 5, p. 401-404 4 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
日本南極観測隊における無人飛行機観測
平沢尚彦, 林政彦, 東野伸一郎, 岡部和夫, 大石孟, 齋藤晃紀, アリマス, . & 舟木實, 2019, In: Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research. 2019, 0, p. 13研究成果: Contribution to journal › Article
-
-
日语母语使用者汉语副词“就”和 “才”的习得研究
Liu, B., 2016, In: 人文学研究所報. 56, p. 25-34研究成果: Contribution to journal › Article
-
乳がん治療薬フルベストラントはオキサリプラチン誘発末梢神経障害を抑制する
山本将大, 山下智大, 伊藤麻結, Caaveiro, J. M. M., 江頭伸昭, 齊藤秀俊 & 津田誠, 2019, In: 日本薬理学会年会要旨集. 92, 0, p. 1-YIA-13研究成果: Contribution to journal › Article
-
妊娠分娩を契機に発症した大腸全摘+回腸囊肛門(管)吻合術後 afferent limb syndrome に対する腹腔鏡下手術の1 例
Kubo, Y., Mizushima, T., Miyoshi, N., Takahashi, H., Haraguchi, N., Hata, T., Matsuda, C., Doki, Y. & Mori, M., 2019, In: Japanese Journal of Gastroenterological Surgery. 52, 9, p. 536-543 8 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
Open Access -
濡れ性と表面構造制御による水の減圧沸騰の安定化に関する研究
岩田直樹, 神谷康平, 濱崎建至, 喜多由拓, Biao, S., 日高澄具, 高橋厚史 & 高田保之, 2019, In: 熱工学コンファレンス講演論文集. 2019, 0, p. 66研究成果: Contribution to journal › Article
-
熱プラズマを用いたナノ粒子の大量合成技術確立に向けて
Tanaka, M. & Watanabe, T., 1 1 2019, In: Journal of the Society of Powder Technology, Japan. 56, 8, p. 459-467 9 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
1 被引用数 (Scopus) -
熱プラズマ発生技術とその応用(多相交流アーク) (特集 熱プラズマプロセッシング)
田中学 & 渡辺隆行, 5 2014, In: 化学工学. 78, 5, p. 308-311 4 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
熱プラズマ流の可視化による物理・化学的変動現象の解明
渡辺隆行, 橋詰太郎 & 田中学, 3 2019, In: スマートプロセス学会誌. 8, 2, p. 38-45 8 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
熱レンズによるベッセルビームの生成
ドアン, . ., 赤嶺賢彦, 岩谷直樹, 河野正道 & 伏信一慶, 2013, In: Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B. 79, 803, p. 1354-1362 9 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
熱硬化性CFRP積層板のパンチプレス加工による穿孔の特徴と加工品質
松田伸也, 黄木景二 & 矢代茂樹, 1 2016, In: 日本複合材料学会誌. 42, 1, p. 13-22 10 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
年間レビュー 力学特性
Toda, H., 2015, In: 軽金属. 65, 8, p. 366-368研究成果: Contribution to journal › Review article › 査読
-
脳活動に基づくプログラム理解の困難さ測定
中川尊雄, 亀井靖高, 上野秀剛, 門田暁人, 鵜林尚靖 & 松本健一, 2016, In: Computer Software. 33, 2, p. 2_78-2_89研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農の博物館に収蔵されている甲虫目担名タイプ
Mita, T., 小島弘昭, 岡島秀治, Mita, T., Hiroaki, K., Shuji, O., 東京農業大学農学部農学科(現所属:九州大学大学院農学研究院), 東京農業大学農学部農学科, 東京農業大学農学部農学科, Department, O. A. F. O. A. T. U. O. A. C. A. F. O. A. K. U., Department, O. A. F. O. A. T. U. O. A. & Department, O. A. F. O. A. T. U. O. A., 2015, In: 東京農業大学農学集報. 60, 1, p. 50-56 7 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農業・農業経営のイノベーションと将来像 (日本農学会シンポジウム 未来農学: 100年後の農業・農村を考える)
南石晃明, 1 2019, In: 農業および園芸. 94, 1, p. 36-40 5 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
-
農業技術継承のための情報技術利用: 農匠ナビプロジェクトの概要 (特集 農水産業の高度化に向けた電気の利用)
南石晃明, 11 2013, In: 電気評論. 98, 11, p. 7-12 6 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業技術継承のための情報技術利用: 農匠ナビプロジェクトの概要 (特集 農水産業の高度化に向けた電気の利用)
南石晃明, 11 2013, In: 電気評論. 98, 11, p. 7-12 6 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業経営におけるICT活用の現状と展望: 全国的動向と農匠ナビ1000プロジェクト概要 (知的環境とセンサネットワーク) -- (農業×計測×情報通信ワークショップ 知的環境,農業,一般)
南石晃明, 11 5 2015, In: IEICE technical report. 115, 290, p. 85-90 6 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業経営における事業展開,経営管理と経営者意識の関係: 農業法人経営を対象とした全国アンケート調査分析
長命洋佑 & 南石晃明, 9 2016, In: 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌. 71, 2, p. 47-58 12 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業経営革新とICT活用: 技能伝承・人材育成に着目して (特集 農業への電気及び通信の応用)
南石晃明, 10 2016, In: 電気設備学会誌 = The Journal of the Institute of Electrical Installation Engineers of Japan. 36, 10, p. 704-707 4 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業経営革新とICT活用
南石晃明, 2016, In: 電気設備学会誌 = The Journal of the Institute of Electrical Installation Engineers of Japan. 36, 10, p. 704-707 4 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業懇話会 農業法人におけるICT活用と経営革新
南石晃明, 9 2014, In: 農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. 1589, p. 6-29 24 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
-
農業人材育成と営農支援にITを活かす (特集 ITを活かす)
南石晃明, 8 2012, In: 農業協同組合経営実務. 67, 8, p. 8-11 4 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業生産管理システム普及に関する経営主体の意思決定要因と普及指導機関の役割―茨城県内4農業法人を対象とした事例分析―
清水., 南石晃明, 渡邊健, 森拓也, 草野謙三, 稲毛田優, 本田亜利紗, 住谷敏夫, 須藤立, 阿久津理 & 横田修一, 2019, In: 農業情報研究. 28, 1, p. 25-37 13 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農業生産工程管理データ表現形式FIX-pmsの開発
吉田智一, 木浦卓治 & 南石晃明, 2013, In: 農業情報研究. 22, 2, p. 103-116 14 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農業法人におけるICT費用対効果の評価に関する因子分析
緒方裕大, 南石晃明 & 長命洋佑, 2019, In: 農業情報研究. 28, 1, p. 1-12 12 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農業法人の経営発展と経営者育成
坂上隆, 長命洋佑 & 南石晃明, 2016, In: 農業経営研究. 54, 1, p. 25-37 13 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読
-
農業法人経営におけるICT活用とその効果に関する要因分析
竹内重吉, Nanseki, T., Takechi, S. & Nanseki, T., 9 2013, In: 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌. 68, 2, p. 49-57 9 p.研究成果: Contribution to journal › Article
-
農業法人経営における事業展開,ICT活用および人材育成―全国アンケート調査分析―
南石晃明, 竹内重吉 & 篠崎悠里, 2013, In: 農業情報研究. 22, 3, p. 159-173 15 p.研究成果: Contribution to journal › Article › 査読